スキー・スノーボード旅行に初めて行く人用の持ち物チェックリスト


はじめに

この記事では、スキーにしろスノボ旅行に行く人たちのために必要な持ち物チェックリストを書きます。

スキー・スノボ初心者が道具をそろえる人にとって役に立ちそうな情報もコメントします。

なお、スキー教室やスキー合宿にレンタル前提で参加する方用に、どこまで普段着で済ませられるかを含めた持ち物リストは下記の別記事に書いています。

スキー教室やスキー合宿に必要な持ち物リスト(レンタル前提で)

この記事では、自前で揃える方用に書いていますのでご注意ください。

道具

スキー・スノボバッグ

キャリーバッグ式は便利ですが、折りたためないものは、かなりの確率でコインロッカーに入らないので注意。なお、コインロッカーに入らなくてもスキーセンターで預かってくれるところも多いので事前に電話して聞いてしまいましょう。

スノボの場合はオールインワンバッグが圧倒的に便利です(スキーと異なり板が長くないしブーツもかさばらないので分ける必要が特にない)。

スキー板・スノーボード

自前でそろえた人は簡単なものでよいので忘れずにワックスを掛けましょう。

ストック

スキーの方専用。ポールとも言います。ファンスキーの人でも最初はレンタルした方が良いかも。

リーシュコード

スノボ専用。別名流れ止め。スノボが流れていくのを防止するひもです。ボードをレンタルすれば通常ついてきますが、ボードを自前で買った人は持っているか要チェック。持っていないとスキー場によっては規則でリフトに乗れなかったりする。

シーズン中1回位は、滑っていくボードを必死に追いかけている人をリフトの上から見ます。ほほえましい光景ですが、ゲレンデでは小さい子供も多いので、かなり危ない事態です。

スキー・スノボブーツ

最初はレンタルでいろいろ履くのが重要かもしれません。自前で買うのであれば、試着を遠慮したり面倒くさがったりせずに、予算の範囲内のモデルを履きまくるのが重要。

ウェア

アウタージャケット

いわゆるスキージャケットもしくはスノボジャケット。アウトドア系だとハードシェルと呼ばれる。買うときの主要なポイントは下記です。

  • 試着する。
  • 袖口から雪が入ってこない工夫があるか。
  • 腕を曲げても手首が隠れているか。
  • ファスナーを上まで上げると口が隠れるか。
  • ケース入りスマホが入る内ポケットがあるか。
  • ベンチレーションはあったほうが良い

関連記事
スキー・スノーボードウェアの選び方2:アウター(ジャケットとパンツ)編

ミッドレイヤー

良質なミッドレイヤーは最初に一枚良いものを買えばずっと使えます。厚手であったかいものが良いのではなくて、そこそこあったかいけど、動きやすく、そこそこ薄手で速乾性(透湿性)が高い製品でないと、午後にはウェア内部が汗まみれになります。動きやすさと速乾性素材の使用をチェックします。

滑っているときの快適性に一番影響するので、初心者でもミッドレイヤーだけは最初からいいものを買うのをおすすめします。迷ったらPatagoniaのR2が鉄板中の鉄板。

関連記事
スキー・スノーボードウェアの選び方3:ミッドレイヤー(中間着)編

インナーシャツ

製品広告上「高い吸汗速乾性」をうたっていても、日常生活レベルの汗を想定していて、スポーツ時の汗を想定していない通常の下着的な製品(ヒートテックなど)は、午後にはびっしょりになって来て汗冷えするので要注意。逆に良い製品だと、1泊2日なら1枚で十分。

迷ったらウィンタースポーツ製品最大手であるPhenixのOutlastのヘビーウェイトが暖かくて着心地もよくおすすめ。

関連記事
スキー・スノーボードウェアの選び方4:インナー(肌着)編

アウターパンツ

いわゆるスキーパンツもしくはスノボパンツ。購入時のポイントは下記。

  • 裾にパンツの中に雪が侵入してこないような仕組みがあるか。
  • ケツパッド・プロテクターを履く人は必ずそれを考慮。
  • ベンチレーションはあったほうが良い。

インナータイツ

これも暖かい冬用のものを持っておくと、インナータイツ+スキー・スノボパンツでどこでも大丈夫。

プロテクター

スノボの人はケツパッドはどうせ買うことになるので、最初からケツパッド付きのタイツを買ったほうが良いと思います。スキーの人でも不安なら最初から買ったほうが良いです。また、高級プロテクターは初心者には不要。

小物

ネックウォーマー

初心者でも最低限口元まで隠せるネックウォーマーはあった方が良いです。アウトドアメーカーのネックウォーマーはめちゃくちゃ暖かいのですが、ヘルメット着用の人は厚手すぎないように注意。

<スポンサーリンク>
えきねっと びゅう国内ツアー



ゴーグル

ヘルメットを買う人はヘルメットを先に決めてからゴーグルを選ぶのが基本です。量販店で店員の説明を聞いた方が良いし、できる限り試着したいところ。色はピンク・オレンジ系が天候万能型(ミラーは晴天専用)。また、眼鏡対応は必ず確認。

関連記事
スキー・スノーボード用ゴーグルの選び方

ヘルメット・帽子

今やヘルメット装着率は過半数に達しようとしていて、全然カッコ悪くないので、帽子じゃなくてヘルメット買ったほうが良いと思います。また、ヘルメットは暖かいし、ネックウォーマーだけで吹雪時にも対応できます。

もっとも、ヘルメットは、メーカーごとどころかモデルごとに頭の形が違うので、絶対に試着してから買ったほうが良いです。

関連記事
スキー・スノーボード用ヘルメットの選び方

グローブ

安いグローブの問題点は、素材や機能ではなく、縫製の悪さにあります。ここが悪いと耐久性が期待できないのと、指先がほころんだりすると、防寒防水性能は台無しになります。その反面、1-2回を乗り切るのであれば、安いもので全然問題ないです。

関連記事
スキー・スノーボード用グローブの選び方

リフト券入れ

これはスキー場で安いものが数百円で買えますし、小さいものが邪魔にならず便利なようですが、財布も兼ねるものが一番便利。なお、腰に付けるタイプはリフト乗る時にいちいち係員にジャケットをめくって見せる必要があるので、腕に巻けるタイプが個人的にお勧め。また、白馬エリアのIC型リフト券でもタッチするところが腰よりも高いところにあるので腕巻きタイプの方が便利。

厚手のソックス

基本的に厚手でハイソックスであれば何でも良いです。

その他

身分証明書

レンタルする時に必要なのでコインロッカーを締める前にチェック。

日焼け止め・リップクリーム

女性は必須

着替えの下着

帰りに温泉に入ることも多いので、下着だけは替えを持っていきましょう。

スマホケース

普段はスマホケースを使っていない人も、スキー・スノボしながら持ち歩く場合は、衝撃吸収型のスマホ―ケースに入れておいた方が安全です。

モバイルバッテリー

小容量で良いので絶対に持っておいた方が良いです。寒冷地は電池の消費も激しく、スマホの電池が切れるとものすごく困ることになります。

小銭入れ

いろいろなやり方があり、リフト券入れで兼ねてしまうのがお勧めですが、現金をどう持ち歩くかだけは考えておきましょう。

ビニール袋とタオル

濡れた道具をどう持って帰るかも考えておく必要があります。

雪道用シューズ

バス停等から雪道を歩くことも想定した靴で。

ワックス

1泊以上するなら、初心者でも安いものでよいので持っておくとよいです。もっとも、手軽なワックスはどうせ気休め程度でしかなくこまめに塗るのが重要なので、楽に塗れるものが一番。

<スポンサーリンク>
えきねっと びゅう国内ツアー





コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 * が付いている欄は必須項目です